迷場面でも。
コレ、ただの迷言集にしなかった理由というのは、場面展開を含めなければ迷言足りえないモノがあっても大丈夫なようにというコトなのですが……。
今のトコロ、あまり迷言集と差異が無いですね。
確認したら、微妙にフリーゲームの名言(これは確定)に拍手が!
プレイ済みの方なのか初見なのかが判らないのは残念ですが、作者さんのセンスが半端じゃないですよね、あれら!
出典:WILDARMS 3rd
WILDARMS 4th
スーパーロボット大戦Z
月光条例
マリーとエリーのアトリエ(漫画)
今回も混沌とした感じで。
○馬鹿の瞬発力
――つまり馬鹿?
すっかりその気の単純馬鹿って事かッ!
皆、気をつけろッ! 馬鹿の瞬発力は侮れないッ!! 出典:WILDARMS 3rd
マヤ・シュレディンガーの特異能力に対するギャロウズ・キャラダインの見解。
馬鹿は思考の筋道が逸れないから突貫力があるんですね。
良い言い方をするなら一途というか、一本気?○声に出さない言葉
ゲームは一日(最低)一時間ッ! 出典:WILDARMS 4th(高橋名人の名言からパロディ)
不夜城ギャラボベーロ在住、ゲームマニアの別れ際のセリフ(だったと思う)。
高橋名人が残してくれた言葉の正しい訳。
大抵は「ゲームは一日に一時間以内に抑えておきなさい」と認識されているが、実際には「一日の内最低でも一時間は割かなければ、ゲームの腕前というものは上達しない」という、たかがゲーム、されどゲームという修練を示唆する言葉だった。
…保護者の都合か。○ゲームは真面目に
ゲームを遊びと間違えるな! 出典:スーパーロボット大戦Z(創聖のアクエリオン)
毎度お馴染みの、ゲーム中断時のショートコント(違)での両翅のセリフ。
この後、頭翅に「両翅殿、ゲームは遊びです」とツッコミを食らいますが。
きっとゲームを真剣に捕らえてるんですね(マテ)。○「覚悟」の理由
「やらなければならぬこと」は
自分のみが知っておりまする 出典:月光条例
一寸法師に戦う事は怖くないのかと問われて、鉢かつぎ姫が応えたセリフ。
与えられた使命を果たす為に、命を懸ける「覚悟」があるという鉢かつぎ。
自分が、使命の為に行った事で起こる出来事を受け止め、その結果から逃げない「覚悟」があると。
使命に対する「覚悟」の理由。
自分が決めた。
この使命は「やらなければいけないこと」だと。
最早、姫というより武人ですね。
普通は、やりたいこととやらなければならないことの兼ね合いが難しいと思うんですが…。
あと、やってはいけないこと?○偉大なるかな研究と発明の日々
別々の目標を見てるから多様性が生まれて、
可能性が広がっていく。
いつまでも、いつまでも。
その向うを見て進む。
それが錬金術士でしょ! 出典:マリーとエリーのアトリエ(漫画)
ザールブルグの錬金術士 二期
花見をしながらのマリーのセリフ。
錬金術=科学として見れば多少は現実的でしょか?
いや、錬金術ほどの無茶苦茶な総合学問ってのは無いでしょうが。
料理も治金も一緒くたに含まれるし(オイ)
目標があればそれが力になる。
そして、異なる目標を持つ人々が手を繋ぐ事で、新しい発見が生まれるという感じ?
様々な視点の組み合わせで、より世界が開けるというそれは、線(視点)と線(視点)を繋いで図形を描くようなものでしょうか? 或いは点と線の世界だった二次元から、高さ・奥行きの加わった三次元に進化する感じ?
因みに、可能性が見えてしまったなら、それがどんなにしょーもないモノだとしても実現したくなるのも錬金術士(マテ)
作れるものは、どうしても作ってしまう。 それが錬金術士の業…!!
危険極まりない爆弾も、イマイチ効果が不安定な育毛剤も、等しく作りたくなるのです(オイ)
スポンサーサイト